HOME > 環境大気常時監視技術者試験のご案内 > 令和7年度 環境大気常時監視技術者試験「主任技術者試験」

環境大気常時監視技術者試験のご案内

令和7年度 環境大気常時監視技術者試験「主任技術者試験」

令和7年9月8日(月)

(公社)日本環境技術協会

1.試験スケジュール

9月8日(月) ①「主任技術者 受験の手引き」当協会ホームぺジに掲載
② 「プレゼンテーション・課題」発表
③ [受験申込] 受付開始
  • 当協会ホームページより、必要書類(様式1~3)をダウンロードして下さい。
  • 期日までにメール送信(word形式添付)でお申し込み下さい。

    メール  taiki_shiken@jeta.or.jp
10月14日(火)

④ [受験申込] 受付終了  
受験申込書(様式1)・写真票(様式2)・実務経験証明書(様式3)

10月20日(月) ⑤ [受験票] メールにより発送

10月27日(月)

⑥面接資料提出締め切り            
スライド資料・ 実務経験書 (様式5)
<大阪会場>
11月12日(水)
Web受験A

 <東京会場>
11月14日(金)
Web受験B

⑧「主任技術者」試験実施               
  • 会場受験は大阪、東京の何れかを選択して下さい。
    Web受験は日程を選択してください。

  • 受験票は必ず提示下さい。
12月上旬 ⑨合否通知


2.試験科目及び試験の形式

(1)試験形式:プレゼンテーション 10分間 及び 面接 30分間

(2)試験科目・内容

Ⅰ. プレゼンテーション
ⅰ課題
下記テーマから1テーマを選択し、自分の経験や課題、考え方等をPRできる資料を作成下さい。
なお、発表はパワーポイントでプロジェクターを用いて行います。

  1. 環境大気常時監視機器の保守管理とデータ管理について
  2. 環境大気常時監視データの信頼性向上のための方策について
  3. 環境大気常時監視における欠測データの削減、欠測時間の短縮のための方策について
  4. 環境大気常時監視の意義と役割について
  5. 環境大気常時監視に係る技術継承について
  6. 環境大気常時監視業務における主任技術者としての必要な知識と取組みについて

ⅱプレゼンテーション資料(スライド資料)の作成
Power  Point 2019で表示できる形式で、データ容量サイズは2MBまでとします。
アニメーションや動画は使用しないでください。
スライド資料最終ページに、発表のまとめを記載してください。
内容、容量を検討し、発表時間の10分間を有効に活用できるものとしてください。

ⅲ実務経験書
実務経験書 様式5
当協会のホームページよりダウンロードして下さい。
Word形式で、A4サイズ1枚で記入下さい。 面接試験時の採点資料とします。

(2) 資料の送付

「プレゼンテーション資料」、「実務経験書」(様式5)は、下記メールアドレス「試験事務局」 宛に10月27日(月)までに送付して下さい。
①e-mailアドレス:taiki_shiken@jeta.or.jp
②件名:主任技術者試験 <受験番号 受験者氏名>
③File名:プレゼンテーション資料、実務経験書ともに、受験番号(ハイフンは除く)受験者氏名としてください。 例:TM001 環境太郎

(3) 面接試験

「プレゼンテーション内容」や「実務経験書」を参考とした質疑応答や、受験者の業務・課題等についての面接を実施します。

(4) 試験時間

40分間/受験者1人
プレゼンテーション (10分間±30秒以内:時間超過、不足は減点対象)、
質疑応答及び面接    (30分間)

3.受験料

受験申込書を受理後、請求書(PDF)を送信いたします。

受験料;15,400円(税込) 11月10日(月)までにご送金下さい。

振込先 みずほ銀行 市ヶ谷支店 普通 2207923

口座名:公益社団法人日本環境技術協会 
         (振込手数料は各自ご負担下さい。)

4.Web受験の注意事項

受験の手引き4ページを参照ください。

5.本試験の実施、受験申込書・手続方法等詳細

pdf本試験に関する詳細は、環境大気常時監視技術者試験「受験の手引き」(PDF版)をご覧ください。


受験申込書(様式1)、 写真票(様式2)、 実務経験証明書 (様式3)、 変更届(様式4)、 実務経験書(様式5)

<前の記事を読む

協会の概要

入会のご案内

お知らせ

刊行物

お問い合わせ

このページの先頭へ